なぜ今、サイバー攻撃への対策が必要なのか
近年、中小企業を狙ったサイバー攻撃が急増しています。取引先や顧客の情報が流出するだけでなく、システム停止によって事業活動が長期間止まるケースも少なくありません。
**事業継続力強化計画(ジギョケイ)**の観点からも、サイバーリスクは「自然災害や感染症」と並ぶ重大な経営課題と位置づけられています。
事業継続力強化におけるサイバーリスクの位置づけ
事業継続力強化とは、自然災害や通信障害などの“異常事態”に備え、事業を止めないための体制を整えることを指します。
想定すべきリスクは地震・台風などの自然災害だけではなく、ランサムウェア感染や情報流出などのサイバー攻撃も含まれます。
サイバー攻撃の主なリスク事例
- ランサムウェア攻撃:社内データが暗号化され、復旧のために多額の費用が必要となる。
- ウイルス拡散被害:自社PCが感染源となり、取引先へウイルスを拡散。信用失墜につながる。
- 不正アクセス:顧客情報や取引データの改ざん、外部流出などが発生。
サイバー攻撃がもたらす影響:4つの経営資源から考える
サイバー攻撃の影響は、企業の全資源に波及します。
ここでは「人・物・金・情報」の4視点で確認します。
人への影響(A:従業員)
- 生産設備の制御不能による労災事故の危険
- 対応業務の負担増による人員疲弊や離職リスク
物への影響(B:設備・建物)
- 制御システムの異常稼働による生産停止
- ネットワーク遮断による物流・販売システムの停止
金への影響(C:資金繰り)
- システム復旧費・専門業者対応費の発生
- 顧客への損害賠償・信用失墜による売上減少
情報への影響(D:データ)
- 顧客や取引先の個人情報流出
- 業務データ暗号化による業務停止
- データ喪失による経営判断の遅れ
今すぐできる情報セキュリティ対策
サイバー攻撃は、日常の小さな油断から発生します。
ここでは「中小企業が今すぐ実践できる」3つの分野の対策を紹介します。
① 重要情報の保護(D:データ・システム対策)
- 定期的なバックアップとクラウド保管
- ネットワーク分離やアクセス制御の導入
- 多要素認証サービスの活用
- 「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」に基づく社内規程整備
- IPA(情報処理推進機構)の**「SECURITY ACTION」**制度の活用(★自己宣言により信頼性を可視化)
② セキュリティ設備・サービスの導入(B:防御体制)
- ファイアウォールや不正侵入検知装置(IDS/IPS)の設置
- セキュリティ監視サービス(SOC、サイバーセキュリティお助け隊等)の導入
- ウイルス定義更新やOSアップデートの自動化
③ リスクファイナンスの確保(C:保険対応)
- サイバー保険(調査費用・応急対応・損害賠償費用の補填)への加入
- 保険とBCPを組み合わせた総合的リスクマネジメントの導入
緊急時の初動対応と継続的な運用体制
初動対応手順の整備
- インシデント発生時の連絡・報告経路を明確化
- 顧客・取引先への情報共有手順を規定
- 代表取締役を「情報セキュリティ責任者」とする体制整備
- 外部専門家(セキュリティ事業者・行政書士・IT顧問等)との連携体制を構築
実効性の確保(訓練と見直し)
- 年1回以上のサイバー攻撃対応訓練(経営層の参加を必須化)
- 年次見直しにより、現状に即した実効性のあるBCPへ更新
- 全社員への周知徹底と意識向上教育の継続
まとめ:今こそ「備え」を行動に
中小企業にとって、サイバー攻撃は他人事ではありません。
被害が発生してからの復旧には多大なコストと時間がかかります。
だからこそ、「今すぐできる小さな対策」こそ最大の防御策です。
経営資源を守るための第一歩として、
自社の現状を点検し、対策を「見える化」することから始めましょう。
※執筆時点の情報です。最新の内容・詳細については直接お問い合わせください。
行政書士事務所 POLAIRE(ポレール)
お問い合わせ先
TEL:096-288-2679
FAX:096-288-2798
MAIL:polaire@sp-pallet.net
※3営業日以内にご連絡差し上げます。
営業時間(完全予約制)
火・水・金・土:10:00~19:00
月・木:10:00~12:00
※日曜・祝日は休業日です。
※お電話でのご相談は行っておりません。
※ご依頼内容により必要な手続きが異なるため、「金額だけ」をお伝えすることはできません。必ず対面またはオンラインでお話を伺ったうえで、お見積りをご提示いたします。
夜間オンライン相談(完全予約制)
毎週水・金曜日:20:00~21:00(オンライン対応のみ)
※日中にお時間が取れない方のための予約制相談です。
ご予約完了後、オンラインミーティングのURLをお送りします。

コメント