中小企業のための「事業継続力強化計画(ジギョケイ)」とは

中小企業のための「事業継続力強化計画(ジギョケイ)」とは

事業継続の重要性とジギョケイの位置づけ

「事業継続力強化」とは、自然災害や感染症、サイバー攻撃など、突発的なリスクが発生した際に事業への影響を最小限に抑え、早期に復旧・継続を図るための備えを意味します。
中小企業にとっては、防災・減災対策の“第一歩”として、自社のリスクを認識し、平時から対応を整理することが求められます。
この仕組みを制度化したものが「事業継続力強化計画(通称:ジギョケイ)」です。

認定取得のメリット

計画が国の認定を受けると、次のような支援を受けられます。

  • 認定企業としての信用力向上(認定マークの使用可)
  • 税制優遇(特定設備の即時償却など)
  • 金融支援(日本政策金融公庫等での優遇措置)
  • 各種補助金の加点措置

計画策定の全体像

ジギョケイは、以下の5ステップで構成されています。

  1. 目的の検討
  2. リスクの確認・認識
  3. 初動対応の設計
  4. 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)への事前対策
  5. 継続的運用と見直し

STEP 1 & 2:計画の土台作り(目標設定とリスク認識)

STEP 1:事業継続力強化の目的を定める

まずは「なぜBCPを作るのか」を明確にします。
自社が地域やサプライチェーンで果たす役割、従業員や顧客への責任、そして事業を守る社会的使命を整理しましょう。
目的を明文化しておくことで、後の意思決定や社員への浸透がスムーズになります。

STEP 2:災害等のリスクを確認・認識する

対象とすべきリスクは、以下の通り多岐にわたります。

  • 自然災害:地震、台風、豪雨、洪水、噴火、津波など
  • 社会的リスク:感染症、停電、サイバー攻撃、人為的ミスなど

地域のハザードマップや国交省・内閣府の防災情報を参照し、立地特性に基づいた現実的な想定を行いましょう。

事業活動への影響分析

リスクが事業に及ぼす影響を、4つの経営資源の観点から分析します。

  • ヒト(人員):従業員の欠勤、避難による業務停滞
  • モノ(建物・設備):機械・在庫の損壊、物流の停止
  • カネ(資金):収益減少、復旧資金の不足
  • 情報:顧客データや設計図面の喪失、漏えいリスク

STEP 3:緊急時の「初動対応」を決定する

人命の安全確保を最優先に

BCPの基本は「人命の安全確保」です。

  • 避難経路・避難場所を定め、定期的に社員へ周知
  • 安否確認システムや連絡網を整備
  • 設備の緊急停止手順を文書化し、訓練を実施

緊急時体制の構築

災害発生時には迅速に意思決定を行うため、「災害対策本部」を設置します。
責任者と代行者を定め、社内の役割分担を明確にします。

被害情報の共有方法

被害状況や復旧の見通しについて、取引先や自治体、商工団体へ報告できる体制を整備しておくことが重要です。
情報伝達の遅れは信用リスクにつながるため、事前にフォーマットを決めておきましょう。


STEP 4:経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)への事前対策

ヒト(人員体制)への対策

  • 緊急時に対応できる「参集要員」の選定
  • 多能工化による業務の属人化防止
  • 在宅勤務や他拠点勤務が可能な環境整備

モノ(設備・施設)への対策

  • 自家発電機、止水板、耐震補強などの導入検討
  • 原材料や在庫の分散保管
  • 税制措置を希望する場合は、特定設備の型式・所在地を明記

カネ(資金調達)への対策

  • 災害時の運転資金・復旧費用の想定
  • 火災・地震保険や共済の補償範囲を確認
  • 金融機関と緊急融資枠の事前協議

情報(データ)への対策

  • 重要データを電子化・バックアップし、クラウド活用を推進
  • サイバー攻撃への備えとして多層防御を構築
  • テレワーク時の情報漏えい対策を徹底

STEP 5:計画の継続的運用と実効性の確保

平時の推進体制を整える

経営層がリーダーシップを発揮し、BCPの運用を日常業務に組み込むことが不可欠です。
社内に「BCP推進担当者」を置くことで、継続的な改善が可能になります。

訓練と教育を定期実施

初動対応が機能するかを確認するため、年1回以上の訓練・教育を行い、実効性を検証します。
訓練後は課題を抽出し、改善計画を策定します。

計画の見直しと更新

事業環境や人員構成の変化を踏まえ、年1回以上の見直しを行います。
計画期間は3年以内とされ、2回目以降の申請では「実施状況報告書」が必要です。

関係法令の遵守

策定・実施の過程では、公正取引・下請法などの関係法令との整合性を確認します。
不当な取引制限や情報共有違反を防ぐことも、信頼されるBCP運用の基本です。

※執筆時点の情報です。最新の内容・詳細については直接お問い合わせください。

行政書士事務所 POLAIRE(ポレール)

お問い合わせ先
TEL:096-288-2679
FAX:096-288-2798
MAIL:polaire@sp-pallet.net
※3営業日以内にご連絡差し上げます。


営業時間(完全予約制)
火・水・金・土:10:00~19:00
月・木:10:00~12:00
※日曜・祝日は休業日です。
※お電話でのご相談は行っておりません。
※ご依頼内容により必要な手続きが異なるため、「金額だけ」をお伝えすることはできません。必ず対面またはオンラインでお話を伺ったうえで、お見積りをご提示いたします。


夜間オンライン相談(完全予約制)
毎週水・金曜日:20:00~21:00(オンライン対応のみ)
※日中にお時間が取れない方のための予約制相談です。
ご予約完了後、オンラインミーティングのURLをお送りします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました