いとま特例

いとま特例の定義と重要性

こども性暴力防止法(日本版DBS)における犯罪事実確認は、原則として従事者が業務に従事する前に完了することが求められています。しかし、突発的な欠員や組織変更など、事業者の責めに帰すことができない「やむを得ない事情」がある場合に限り、従事開始後に確認を行うことが例外的に認められています。これがいとま特例(法第26条第2項)です。

この特例の適用には厳格な期限が設けられており、わずか1日でも期限を超過すると、犯罪事実確認義務違反として認定取消し(法第32条第1項第3号)の対象となる重大なリスクが生じます。

厳格な期限管理:原則3ヶ月と最長6ヶ月の境界線

いとま特例における犯罪事実確認の期限は、原則として従事開始日から3ヶ月以内です。これは、急な欠員や予見不可能な利用者増による新規採用といった、多くの通常ケースに適用されます。

しかし、以下のような限定的な事情がある場合に限り、期限が最長6ヶ月まで延長されます。

  • 組織変更等による期間延長:合併、事業承継などにより、多数の確認対象者が同時に発生し、事務処理が集中するケース。
  • 国側の交付遅延による期間延長:事業者が期限内に十分な余裕をもって申請したにもかかわらず、国から交付が間に合わない場合。

事業者は、これらの「やむを得ない事情」を客観的に証する文書や記録を保存する義務を負います。

特例期間中の安全確保措置の義務

いとま特例の対象となり、犯罪事実確認が完了するまでの間、従事者は特定性犯罪事実該当者とみなされる状態にあります。この期間中、事業者は児童の安全を確保するための必要な措置を講じる義務を負います。これは防止措置の一環であり、次のような運用を徹底することが求められます。

  • 児童等と一対一にさせないことを基本原則とする。
  • 個別指導や面談など、やむを得ず一対一の状況が発生しないようシフトや配置を調整する。
  • 初動期間は研修業務や補助業務を優先させる。

これらの具体的な安全措置の手順や、いとま特例の適用ルールは、事業者が策定を義務付けられている児童対象性暴力等対処規程に明確に盛り込まれるべき要素です。

まとめ:制度の柔軟性とリスク管理の両立

いとま特例は、急な欠員や組織的事情に対応するための例外的措置であり、その運用には極めて慎重な管理が求められます。事業者は、期限管理・文書記録・安全確保措置を徹底し、制度の信頼性を損なうことのないよう継続的な体制整備を行うことが重要です。

書類整備

安全確保措置の核心:早期把握義務とその運用の目的

なぜ「早期把握」が制度の根幹なのか日本版DBS(こども性暴力防止法)の目的は、児童対象性暴力等による心身への重大な影響を防ぎ、発生時の迅速かつ確実な対応を行うことにあります。その中でも「早期把握」は、性暴力の“おそれ”を探知し、未然に防ぐた...
FAQ

従事者が戸籍提出拒否!日本版DBSのいとま特例期限管理とリスク回避完全ガイド

いとま特例と犯罪事実確認の重要性日本版DBS(こども性暴力防止法)におけるいとま特例(法第26条第2項)は、従事開始前に完了すべき犯罪事実確認を、やむを得ない事情がある場合に限り、従事開始後に政令で定める期間内に行うことを認める例外措置です...
制度概要

いとま特例のリスクと対応策|日本版DBSで事業者が知るべき従事者管理ルール

いとま特例の重要性と適用要件いとま特例(法第26条第2項)は、やむを得ない事情により従事開始までに犯罪事実確認を行う時間的余裕がない場合、従事開始後3ヶ月または6ヶ月以内に確認を行うことを認める特例措置です。特例適用期間中、当該従事者は特定...
日本版DBS

【日本版DBS】 犯罪事実確認体制の構築と責任者選任義務

民間教育保育等事業者が日本版DBSの認定を受けるためには、学校設置者等が講ずべき安全確保措置と同等の措置を実施する体制が整備されていることが前提となります(法第20条第1項)。その中でも特に重要な要件の一つが、犯罪事実確認を適切に実施するた...
制度概要

児童性暴力被害の実態と日本版DBS(こども性暴力防止法)における安全確保措置の重要性

内閣府委託の「若年層の性暴力被害の実態に関するオンラインアンケート及びヒアリング結果報告書」によると、若年層に対する性暴力の加害者として、「通っていた学校・大学の関係者(教職員、先輩、同級生、クラブ活動の指導者など)」が**36.0%**を...
制度概要

認定対象事業者向け:日本版DBS(こども性暴力防止法)対応の準備と実務ポイント

児童福祉法に基づく事業を行う民間教育保育等事業者は、2026年施行予定の日本版DBS(こども性暴力防止法)の認定申請を行う場合、次のような対応を求められます。本記事では、認定対象事業者が行うべき準備や日常的な義務を、時系列と分野ごとに整理し...
制度概要

保護者の皆様へ-日本版DBS(こども性暴力防止法)における安全確保措置の義務

「児童対象性暴力等の防止等をするための措置に関する法律」(通称:こども性暴力防止法)は、子どもへの性暴力を防ぐことを目的に制定されました。児童等への性暴力は、子どもの権利を大きく侵害し、生涯にわたる心身の発達に深刻な影響を与える可能性があり...
制度概要

義務対象事業者におけるGビズID登録から帳簿管理までの手続きガイド

令和8年12月25日施行予定の「こども性暴力防止法」により、学校設置者等は、犯罪事実確認や情報管理の義務を負います。本記事では、GビズID取得から毎年の帳簿管理、定期報告までの一連の手続きを時系列に沿って整理します。法施行前:システムアカウ...
制度概要

なぜ「こども性暴力防止法」は詳細な準備を求めるのか

こども性暴力防止法は、児童の権利を著しく侵害する性暴力から子どもを守るために制定された法律です。本制度は、社会全体で子どもの安全を確保するという公共的責任を法的に具現化したものであり、教育・保育に関わるすべての事業者に一定の準備と体制整備を...
制度概要

認定対象事業所におけるこども性暴力防止法手続き

令和8年12月25日の法律施行後、民間教育保育等事業者(認定対象事業所)は、内閣総理大臣(こども家庭庁)の認定を受けることで、犯罪事実確認を含む各種措置の義務対象となります。本記事では、認定取得から日常業務までの手続きを時系列に沿って整理し...