自然災害・法改正・リスク変化にも負けない事業運営を
子ども・教育・福祉施設や中小企業の皆さまが、災害や法改正、サイバーリスクに揺るがず事業を継続できるよう、行政書士POLAIRE(ポレール)が伴走型でサポートします。
来年施行予定の日本版DBS(こども性暴力防止法)を含めた対応も支援可能です。
サービス内容
1. 制度概要の説明と導入支援
- 事業継続力強化計画とは?
中小企業等経営強化法に基づき、災害リスクに備え、防災・減災対策を組み込んだ計画です。認定取得で税制優遇(特別償却16%)、低利融資、補助金加点、損害保険料割引などのメリットがあります。 - 計画の種類
- 単独型:自社単独で策定
- 連携型:複数事業者で連携して策定
- 認定対象の目安
- 製造業:資本金3億円以下・従業員300人以下
- 卸売業:資本金1億円以下・従業員100人以下
- 小売業:資本金5,000万円以下・従業員50人以下
- サービス業:資本金5,000万円以下・従業員100人以下
- 個人事業主・士業法人・組合も対象
- 計画期間設定の支援
- 計画期間は3年以内
- 状況変化に応じて随時見直し可能
2. 計画策定の実務支援(STEP1〜4)
| STEP | 内容 | サポート例 |
|---|---|---|
| STEP1 | 目的と役割の検討 | 事業概要・地域・サプライチェーンでの役割を整理、人命・経済影響軽減の観点で計画目的を明確化 |
| STEP2 | リスク認識と影響想定 | ハザードマップ、地震動予測図を活用。人的・建物・資金・情報面の影響を検討 |
| STEP3 | 初動対応手順の策定 | 従業員安否確認、避難方法、災害対策本部設置基準、緊急連絡体制などを具体化 |
| STEP4 | 事前対策計画 | 人:勤務ルール・参集体制・在宅勤務整備 モノ:自家発電・止水板・免震装置・設備分散保管 カネ:損害保険加入、融資枠確保 情報:重要情報電子化、バックアップ、クラウド・セキュリティ対策 |
3. 実効性確保と資金計画の策定支援
- 平時の推進体制:経営層主導の訓練・教育、計画見直し
- 関係者との協力体制:金融機関・商工団体・保険会社との連携整理
- 資金計画:設備導入・事前対策費用の調達方法検討、金融支援や税制優遇活用の具体化
4. 申請手続きの代行・サポート
- 計画書作成と電子申請手続き代行
- 添付書類準備(協定書、同意書、実施状況報告書など)
- 法令遵守チェック(公正取引法、下請法など)
- 認定後フォローアップ(計画見直し、次回申請用報告書作成
関連記事
-
制度の概要・意義
中小企業のBCP入門|事業継続力強化計画の目的と仕組みを行政書士が解説 -
リスク認識と想定
災害・感染症・サイバー攻撃に備える|中小企業のリスク分析と想定方法 -
初動対応と緊急時体制
災害発生時の初動対応と緊急体制づくり|中小企業の実務ガイド -
経営資源ごとの対策
ヒト・モノ・カネ・情報を守る|事業継続力強化計画の実践対策 -
支援制度・税制優遇
認定で広がる支援制度|金融・税制・補助金で実現する事業継続力強化 -
連携型の取組
地域・業界で取り組む防災連携|連携事業継続力強化計画の実務 -
実務運用とフォローアップ
計画を“作って終わり”にしない|実施状況報告と見直し運用のポイント
取得メリット
- 税制優遇:特別償却16%
- 低利融資:日本政策金融公庫等
- 補助金加点:ものづくり補助金、持続化補助金等
- 損害保険料割引
POLAIREの強み
- 元銀行員の視点で資金調達・融資サポート可能
- 日本版DBS(こども性暴力防止法)対応の伴走支援
- 他士業との連携によるワンストップサポート
- 施設・事業の実情に合わせた実効性の高い計画策定
まずはお気軽にご相談ください
事業継続力強化計画の策定から申請、運営フォローまで、伴走型で安心のサポートを提供します。