犯罪事実確認記録等は、児童対象性暴力防止の観点から、非常に機微な情報を含むため、適切な物理的管理が不可欠です。本記事では、管理区域の設定から入退室管理、機器の制限まで、標準的かつ最低限求められる管理措置を整理します。
管理区域の設定と権限管理
犯罪事実確認記録等を取り扱う区域は、権限を有する者のみが立ち入れるよう管理する必要があります。想定されるリスクとしては、以下のような事例があります。
- 権限のない従事者によるファイルや紙媒体の無断持ち出し、情報漏えい
- 管理者による故意・過失による情報漏えい
- 異動や退職者による情報の持ち出し、第三者の不正侵入
- 端末・電子媒体の紛失・盗難による情報漏えい
- 権限のない従事者の内部犯行や第三者の改ざん行為
これらのリスクに対応するため、管理区域は物理的に限定し、権限を持たない者の立ち入りや閲覧を防止することが基本です。
標準的な管理手法
管理区域の運用にあたっては、以下の措置が推奨されます。
- 施錠:権限のない者が入室・閲覧できないようにする。視線を配り、視認性を確保することも有効。
- 鍵の管理:管理者による鍵の保管、入退室時の貸出許可制を導入。
- 入退室管理システム:ICカード、ナンバーキー、生体認証(指紋・虹彩・静脈)、ワンタイムパスワード、PIN入力などを利用。アンチパスバック機能も併用可能。
- 警備:警備システムの導入や警備員の配置により不正侵入を防止。
- 持ち込み機器の制限:外部媒体や機器の持ち込みを制限し、情報漏えいリスクを低減。
入退室管理システムによっては、入退出者や入退出時刻を記録する機能があり、これを保存することは管理区域内の視認性向上にもつながります。
最低限求められる管理手法
物理的制約やスペースの問題により、管理区域を完全に限定できない場合は、以下の対応を組み合わせることが求められます。
- 間仕切りの設置:取扱区域を明確化し、権限のない者の視線を遮る。
- 座席配置の工夫:閲覧可能な範囲を制限し、のぞき込みを防止。
- 時間帯による利用制限:区域の利用時間を分けることで、アクセス権を持たない者の不正閲覧を防ぐ。
これらの措置は、端末や電子媒体へのアクセス権制御と併せて実施することで、情報漏えいや不正改ざんのリスクを最小限に抑えます。
この記事では、犯罪事実確認記録等を取り扱う際に必要な物理的情報管理措置を、標準的および最低限の観点から整理しました。適切な管理区域設定と入退室管理、持ち込み機器の制限、座席や間仕切りの工夫を組み合わせることで、児童対象性暴力防止の観点から情報の安全性を確保できます。
行政書士事務所 POLAIRE(ポレール)
お問い合わせ先
TEL:096-288-2679
FAX:096-288-2798
MAIL:polaire@sp-pallet.net
※3営業日以内にご連絡差し上げます。
営業時間(完全予約制)
火・水・金・土:10:00~19:00
月・木:10:00~12:00
※日曜・祝日は休業日です。
※お電話でのご相談は行っておりません。
※ご依頼内容により必要な手続きが異なるため、「金額だけ」をお伝えすることはできません。必ず対面またはオンラインでお話を伺ったうえで、お見積りをご提示いたします。
夜間オンライン相談(完全予約制)
毎週水・金曜日:20:00~21:00(オンライン対応のみ)
※日中にお時間が取れない方のための予約制相談です。
ご予約完了後、オンラインミーティングのURLをお送りします。
